#172 自己管理の重要性
皆さんは普段どのような自己管理をされていますか?または余り普段気にされていませんか?単なる体調管理では無く、総合的な“自己管理“。そんな事を今回は考えてみました。
#170 皆様、明けましておめでとうございます✨
今日は日本は3日で、4日からお仕事始めの方々も多いと思います。今年は少し予定変更もありましたが、毎年2日に大阪で開催している女子会を無事に出来ました。
チャンスや環境を活かすのも自分自身
最近は今後の働き方、これからの時代に必要な資格というヘッドラインを以前より目にするようになったように思います。約3年前にスタートした今の変化。そこから生まれたチャンスや環境の変化、皆さんはどのように活かしていきますか?
自分のidentity (自分らしさ)
私はアメリカの高校で、周囲に受け入れられなくてはと「アメリカ人にならなくはいけない」と頑張って苦しい時期がありました。でも、自身のidentityの一部である日本人でいい、自分らしくていいと思った事がきっかけで救われたのを、今でも鮮明に覚えています。
物事のアプローチは1つではない
週末は交渉力part2の勉強会の開催、そして海外から一時帰国している友人を囲んでのランチでした。様々な業種の方からのシェアは学びがとても多く、また考えさせられる事も沢山ありました。
少しずつ次の組織のステップへ向けて
先週は約3年ぶりにニューヨークからマネージメントの方が来て、今後の組織の次へ向けてのステップに関してシェアをして頂きました。直接物理的に接して感じたこと、またこれからの自身の働き方に照らし合わせて感じたことをシェアしたいと思います。
日本人女性としての誇り
今朝ラジオで日本が男女平等でかなり低い順位である事が再度発表された事を聞いて感じた事,また4日間オンラインでのトニー・ロビンズのプログラムに初参加して、そこからの気付きをシェアしたいと思います。
仕事だけではないタスク&自己管理
タスク管理と聞いて、“仕事“の管理という事が頭に浮かぶという方、また仕事をしていないからタスク管理の必要性は無いと思われる方も居ると思います。自己管理は総合的に行う必要性があると私は考えていて、その辺を今回はシェアしたいと思います。
双方のコミュニケーションの重要性、そして最後に支えるのは人
仕事をしていて想う事、やはり最後に支えるのは人。それがハイブリッド、オンラインで働き方のスタイルが様々でも最後にたどり着くのは人、人材の重要性です。自分の過去を振り返ってもそうであり、そして今後の課題など自分なりの想いをシェアしたいと思います。