依存するか、共存共栄するか
個人でも、組織でも“関係性”というものは、一つの成長の要因となっていると私は思います。個人的な人間関係、コミュニティー、会社との関係性など。自分がそれらに依存しているのか、共存共栄していくのか。そんな事を考えた週末でした。
まず自分自身が資本!
最近仕事の案件で少し感情を揺さぶられた事があり、どのように物事を進めて良いか?を考えていました。感情を抑え込むのでは無く。時間を決めて自分の感情を大切に、そして向き合う事が大切と思います。そのあたりのプチ奮闘記を今回はシェアします。
また効率アップを見直す時期になりました!
あっと言う間に5月も終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?私は企業の仕事が、本格的にハイブリッドスタイルとなり、今月より週2回のぺースでオフィスより働くようになりました。今回はそれに伴い、自身のペース作りなどに関してシェアします。
振り返る事、伝える事
週末は勉強会の第5弾、"これから必要な交渉力"というテーマで開催しました。 毎回自分自身も含めて学ぶ事があるのですが、今回は振り返る事や伝える事で、更に違う観点と視点で感じる事がありました。
お墓参りをきっかけに
日本の皆さんは連休明けですね。どのような連休でしたか?私は連休中に、母方のお墓参りに行ってきました。自分のルーツを更に知る事で、感じた事を今回はシェアしたいと思います。
これから必要な“単なる語学が出来る”先へ
もっと今より英語が出来たら、仕事でチャンスがもっと増える、コミュニケーション出来る人達が増える。また単純に語学が出来るようになる事を望んでいる。でも、何故それを求めているのでしょうか?
自分の仕事の幅を意識して広げる
日々業務をしている中で、時間だけが過ぎていく。でも何か違う事を求めている自分がいる。
そんな経験は誰にもある事。ではそれに対して何をするか、そもそも何故それを求めているか根っこの部分を知る事。その大切さを認識して、今後の自分の仕事の幅を広げる。そんな観点から,今回は私自身の経験をシェアしたいと思います。
これからの事を総合的に考える時間
企業側のお仕事を数日頂き、自分と向き合う時間を過ごしました。目的は体調を整える為もありますが、今後の事を総合的に考える為の時間を過ごす為。やはり日常を少し離れてこのような時間が私には必要です。
自分にとってのWell-being(ウェルビーイング)
昨日は上級編効率アップチャレンジのキックオフのセッションが行われました。それぞれのキャリア、生活、自身との向き合い方のシェアが沢山あった会。
Double-hatter(ダブルハッター)という働き方
昨年の10月後半よりDouble-hatter(ダブルハッター)という働き方をスタートして約4カ月。その相乗効果を感じる事が特に最近あります。今回はそちらを中心にシェアしたいと思います。
働き方を自分仕様にカスタマイズする
皆さんは例えば物などを買った際に、自分仕様にカスタマイズしてあると少し特別感があったりしないでしょうか?では働き方に関してはいかがでしょうか?自分仕様にカスタマイズされていますか?幾つか私の経験などをシェアしたいと思います。