#297 心の奥底にある「自分自身を愛する」ということ

自己愛という言葉には、さまざまなイメージがまとわりついています。ある人はそれを「自分勝手」や「ナルシシズム」と捉え、またある人は「自分を大切にする」「自信を持つ」ことだと認識します。しかし、自己愛は果たして本当に悪いものなのでしょうか?それとも、私たちがよりよく生きるために不可欠なものなのでしょうか?このブログでは、自己愛の多面的な側面を探り、その健全なあり方と、時に生じる歪みについて私なりに考えたことをシェアしたいと思います。

自己愛とは何か

自己愛(ナルシシズム)は、「自分自身を愛する」「自分の価値を認める」という心の働きです。ギリシャ神話のナルキッソスの物語に由来し、水面に映る自分の姿に恋をした青年の姿が象徴的に語られてきました。現代においては、「自尊心(セルフエスティーム)」や「自己肯定感(セルフアファメーション)」とも深く結びついています。

健全な自己愛は、自分の存在を肯定し、他者と健全な関係を築き、困難にも立ち向かえる強さを生み出します。しかし、過剰または歪んだ自己愛は、自己中心的な行動や他者への共感の欠如、場合によっては人間関係のトラブルを招くこともあります。

健全な自己愛の重要性

1. 自分を大切にすることの大切さ

自己愛があることで、人は自分の心と体の健康を守ろうとします。無理をしすぎたり、自分を犠牲にしがちな現代社会において、「自分をいたわる」ことは決してわがままではありません。むしろ、余裕を持って人と接するための土台となります。

2. 人間関係に与えるポジティブな影響

自己愛が健全であれば、他者と対等な関係を築きやすくなります。自分の価値を認めている人は、他者の価値も自然と認めやすく、結果として良好な人間関係が生まれやすくなります。

3. 挑戦する勇気や回復力の源になる

何かに失敗した時、自己愛がある人は「自分ならまた頑張れる」「自分には価値がある」と思えます。これが、困難に立ち向かうレジリエンス(回復力)の源なのです。

歪んだ自己愛 ― ナルシシズムの影

自己愛には負の側面も存在します。過剰な自己愛は、しばしば「ナルシシズム」と呼ばれ、時に周囲の人々に不快感や困惑を与える原因となります。

・自己中心的な行動:常に自分が正しい、注目されるべきだと思い込み、他者の意見や気持ちを軽視する。

・共感性の欠如:他者の立場や感情に鈍感になり、自分の利益だけを追求してしまう。

・過剰な承認欲求:「認められたい」「特別だと思われたい」という気持ちが強く、他者からの評価に振り回されやすい。

・人間関係のトラブル:自分の都合で他者を利用したり、支配的になったりすることで、友人やパートナーとの関係がギクシャクしやすくなる。

このような状態が極端になると、「自己愛性パーソナリティ障害」として精神医学的に診断されることもあります。

自己愛と現代社会

SNSの普及やグローバル化により、私たちを取り巻く環境は大きく変化しました。SNSでは「いいね」や「フォロワー数」といった数値で自分の価値が可視化されやすく、他人と比較しがちです。その結果、自己愛のバランスが崩れやすくなり、自信を失ったり、逆に過剰な自己アピールに走ったりする人も少なくありません。

現代社会では、「自己を表現すること」が推奨される一方で、「謙遜」や「協調性」も重視されます。この相反する価値観の中で、自己愛をどのように育み、バランスよく保つかは、多くの人にとって悩みの種かもしれません。

自己愛を育てるためのヒント

・自分の感情に耳を傾ける:嬉しい気持ちも、悲しい気持ちも否定せずに受け止め、「今の自分」を理解する時間を持ってみる。

・他者と比較しすぎない:他人の成功や失敗ではなく、「自分の成長」や「昨日より少しでも前進した自分」に目を向けてみる。

・失敗を恐れず、自分を褒める:失敗しても「チャレンジした自分」を認め、少しずつでも自信をつけていくことが大切。

・他者に感謝し、支え合う:自分を大切にすることと同じくらい、周囲の人に感謝し、支え合う気持ちも忘れないようにする。

自己愛とは、「自分を大切にし、認める」ことから始まります。健全な自己愛は、人生を豊かにし、人間関係を円滑にし、困難に立ち向かう力を与えてくれます。しかし、度を越した自己愛は時として周囲に壁を作り、自らも孤立してしまうことがあります。大切なのは、自己愛と謙虚さ、他者への思いやりをバランスよく育むことです。

自分自身を愛し、同時に他者も大切にできる――そんな、しなやかな心を持ちたいものですね。

写真は今回ハワイに行った時に妹から送られたレイ。

ハワイのレイは、花や葉、貝殻などで作られた首飾りや花輪のことで、ハワイ語で「Lei」と表記されます。レイは、歓迎、愛情、友情、感謝、尊敬など、さまざまな意味を込めて贈られるものです。

私自身への愛情、他者への愛情を忘れずに進んでいけたらと思っています。

今回のシェアが、少しでも皆さんの気付きとなればとても嬉しく思います!

ぜひコメントやDMでシェアをしてください!!

また新しい週が始まりますね。

皆さんにとって笑顔が1つでも笑顔が多い1週間でありますように!!

いきなりコーチングを受けるのは、ハードルが高い。

スケジュールやタスクの整理が必要だけど中々進まない。

そんな方は、効率アップ音声分析も、是非ご活用下さい!!

詳細はこちらよりご覧下さい!

川田真保

多数のグローバル企業へ提供してきたプロジェクト・マネージメントスキル・NLPマスターコーチ

https://lit.link/mahokawata

Next
Next

#296 日常に潜む「違和感」の正体とその意味